M4914●江戸明治和本等>〈今世〉百々人集[〈俳諧〉百々人集]八巣謝徳 2月9日終了

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
●江戸明治和本●〈今世〉百々人集[〈俳諧〉百々人集]
【判型】中本2巻2冊。縦185粍。
【作者】八巣謝徳編・序。原田圭岳(甫・林広・鉄)
【年代等】万延元年2月、圭岳道人跋・刊。板。
【備考】分類「俳諧」。『〈今世〉百々人集[〈俳諧〉百々人集]』は、江戸を始め関八州(相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野)や信州から奥州に及ぶ著者の俳友約230人の作品を集めた句集。上巻は、篶の戸希栄「吹出したすがたや風に笑ふ山」から、栄居一雅「雨の花見てきた傘の通りけり」までの102句、下巻は、たらめ「講中のもとに一所やおぼろ月」から、八巣謝徳「往還に鷄なくや五月晴」までの127句で、合計229句を収録。ほとんどの句に圭岳が描いた肖像画を掲げるが、肖像画を載せないものが数句ある。圭岳の跋文に「かうまでとは思はざりきに、八方より追々巣に集れる雅友、既に二百余俳に満り。時に、八巣のあるじ、予に其の遊筵のさまを写せよと、せちに需られけるにまかせて、禿毫をはしらす」とある。編者の八巣謝徳(ハッソウシャトク、?~1888)は、江戸の人。桜井蕉雨、八巣謝堂に師事。編著に「俳諧百人集」「俳家画像人名録」など。句集に「白雪集」。また、挿絵を描いた画家、原田圭岳は、江戸後期の四条派の画家で三河生。字は林広、名は甫、号に鉄圭賤生。画を鈴木南嶺に学ぶ。俳句の摺物を多く画くが、生没年未詳。
★原装(下巻裏表紙のみ替表紙)・題簽付・状態概ね良好。
商品の情報
カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > その他商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域埼玉県

残り 9 20,000円

(845 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月10日〜指定可 (明日11:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥290,239 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから